
産学行連携
NiKKi Fronは、積極的に中央や地元の企業、学術機関、行政機関との連携体制を構築することで、新技術の研究や、新しいコンセプトの創出に取り組んでおります。
各会議所が主催する展示会などには、積極的にNikkiFron特別ブースを設置して、広く、商品コンセプトや技術を発表し、将来における可能性を伝えています。
h20年度長野市ものづくり支援センター運営委員会等の事業活動であった「UFO長野ものづくり共創塾経営実践講座」の異業種9社の参加企業が、長野地区で新たなビジネスモデルを共創しようと、h21年3月14日に自主的に立ち上げたプロジェクトです。h22年間の第2回総会共創塾を卒業した2期生の3社が新しく加わりました。
産業界・企業との連携
海外・中央における産業界での活動
NikkiFronグループはグローバルな活動拠点における産業界で連携を強化するために東京商工会議所、パリ商工会議所、長野商工会議所の会員として、会員間の交流を積極的に行い、コラボレーションのチャンスを探求しています。各会議所が主催する展示会などには、積極的にNikkiFron特別ブースを設置して、広く、商品コンセプトや技術を発表し、将来における可能性を伝えています。
長野における産業界での活動
ながのビジネス共創プロジェクト
通称:B-cip Nagano(Buisiness Cooperative Innovation Project)h20年度長野市ものづくり支援センター運営委員会等の事業活動であった「UFO長野ものづくり共創塾経営実践講座」の異業種9社の参加企業が、長野地区で新たなビジネスモデルを共創しようと、h21年3月14日に自主的に立ち上げたプロジェクトです。h22年間の第2回総会共創塾を卒業した2期生の3社が新しく加わりました。
最高顧問 | 信州大学 学長 山沢 清人 |
参加企業 (12社) |
・NiKKi Fron 株式会社 ・有限会社 イケダエンジニアリング ・信州戸隠そば 株式会社 ・信濃化学工業 株式会社 ・ハイブリッド・ジャパン 株式会社 ・株式会社 北信帆布 ・有限会社 稲田製作所 ・株式会社 エクセル ・株式会社 杏花印刷 ・有限会社 竹内製作所 ・株式会社 越前屋 ・株式会社 ナガノ機工 |
事業内容 | 産学官連携による研究開発を促進するとともに、地域及び地域企業の活性化に貢献する。 |
商品開発 | ・廃材利用による商品化 ・地中熱を利用した基礎空調設備の開発 |
新ビジネスの構築 | ・異業種による組織形態・業態の研究 |
学術機関との連携地元学術機関
中央学術機関 |
|||
◆ |
東京大学大学院の次世代人間型ロボット開発への協力 ・弊社が提供した骨格部位について、日本機械学会 ロボメック2008で、研究成果を発表 |
![]() |
|
◆ | 東京大学の新規機能性複合材開発への協力 | ||
◆ | 早稲田大学との生活支援ロボット開発への協力 | ||
◆ | 東京農工大の次世代人間型ロボット開発への協力 | ||
◆ | 東京理科大学大学院とのものづくりネットワーク構築 | ||
◆ | 独立行政法人 産業技術総合研究所(産総研)との定期的な交流実施 | ||
長野学術機関 |
|||
◆ | 信州大学ものづくりサロン設立 | ||
◆ | 信州大学工学部 新規複合素材開発とPTFEのリサイクル技術の確立 | ||
◆ | 長野高専との技術、人材育成交流の強化 ・最先端加工技術の共同研究実施 |
行政との連携
平成19年度 長野市との連携【研究開発事業補助金】 |
|
◆ | 海外原料によるコスト削減 |
◆ | 焼成条件最適化による製造コスト削減 |
◆ | 加工技術による製造コストの削減 |
平成19年度 長野県との連携【成長産業創出支援補助金】 |
|
◆ |
製造条件の最適化による高機能PTFEについての技術確立 ・高結晶化PTFE製造技術確立 ・耐薬品性、クリープ性向上 |
平成20年度 長野市との連携【研究開発事業補助金】 |
|
◆ |
焼結PTFEのリサイクル技術の確立とリサイクル製品の用途開発 ・殆どが埋め立て処理されているPTFE屑について、科学的及び物理的に解析する ・解析結果を基に、リサイクル技術を確立する ・PTFEリサイクル製品の特徴を捉えた用途開拓 |